何歳になっても旅行はウキウキするものです!特に遠方への旅行はなかなか機会が無いと思うので、なおさら気持ちが高ぶりますよね(^o^)
それに今までの国内旅行は車やバス、電車がメインでしたが、LCCなどの格安航空が普及しだしてからは、海外はもちろん、国内でも飛行機を利用する人がどんどん増えてきています。
私はどちらかというと、飛行機には慣れている方なので、乗るのに不安はありませんが、慣れていない人は乗るまでが結構大変なんですよね^^;
特に気にするのが荷物!
預けられない荷物があったり、機内に持ち込むにしても、個数やサイズは問題ないのか?といった具体的な事がわからないと不安になります。できれば事前にしっかり準備して、当日は楽しむことに専念したいですよね(^^)
ということで今回は、飛行機に乗る時に持っていける荷物のサイズについて、詳しく紹介していきます!
※飛行機に預けられる荷物や持ち込める荷物に関する情報は、この記事に詳しくまとめているので、よかったら参考にしてみてください(^^)
機内持ち込みできる荷物のサイズは?
荷物の機内持ち込みは、身の回りの荷物以外に手荷物を1つだけ機内に持ち込めるというサービスです!大手の航空会社は航空券の料金にこのサービスが含まれています。
ではまず大手航空会社から、機内に持ち込める荷物のサイズをみていきましょう!
大手航空会社の機内持ち込みサイズ
ここで言う大手航空会社というのは、JAL、ANAをはじめてとするLCC以外の航空会社です。これらの航空会社は、機内持ち込みに関して同じ規定を採用しているので、とてもわかりやすいです(^^)
- 高さ:55cm以内
- 幅 :40cm以内
- 奥行:25cm以内
- 高さ+幅+奥行き=115cm以内
- 重量:10kg以内
これが大手航空会社の機内持ち込みのサイズと重量です!海外旅行に行く場合は、手荷物はこのサイズに抑えれば問題ありません。
ただし、一つだけ例外があります。飛行機の座席数が100席以下の場合は、機内持ち込みの限度が今紹介したサイズより一回り小さくなります。
具体的には、こうなります!
- 高さ:45cm以内(-10cm)
- 幅 :35cm以内(-5cm)
- 奥行:20cm以内(-5cm)
- 高さ+幅+奥行き=100cm以内(-15cm)
- 重量:10kg以内(±0)
若干ではありますが、サイズが小さくなっているのがわかりますね。
座席数が100席以下の飛行機というのは地方→地方の便がメインです。こういった便をよく使う場合は、こちらの小さいサイズで手荷物を準備しましょう!
国際線の便では座席数100席以下の飛行機は使われないので、先に紹介した大きめのサイズで手荷物で準備してしまって大丈夫ですよ!
【参考】
JAL機内持ち込み:https://www.jal.co.jp/dom/baggage/inflight/
ANA機内持ち込み:https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/prepare/baggage/carry-on/carry-rule.html
LCCの機内持ち込みサイズ
大手よりも手軽な料金で搭乗できる格安航空(LCC)も機内持ち込みに関しては、大手航空会社と同様に追加料金無しでサービスが受けられる場合がほとんどです。
ただLCCで注意すべきなのは、持ち込みのサイズと重量の制限が各LCCでバラバラなことです!
注意しないとサイズオーバーで追加料金が発生し、安く乗れるはずが大手航空会社よりも高くなってしまった!なんてことにも(T_T)しっかり確認していきましょう^^
LCC各社 | ①高さ(cm) | ②幅(cm) | ③奥行き(cm) | ①+②+③ | 重さ(kg) |
ジェットスター | 56 | 36 | 23 | 7 | |
ピーチ | 115 | 7 | |||
スターフライヤー | 55 | 40 | 25 | 115 | 10 |
エアドゥ | 55 | 40 | 25 | 115 | 10 |
バニラエア | 55 | 40 | 25 | 115 | 7 |
春秋航空 | 56 | 36 | 23 | 115 | 5 |
エアアジア | 56 | 36 | 23 | 7 |
※赤文字は最低値。2018/08/13現在
代表的なLCC7社の機内持ち込みサイズを比較しました。各LCCのリンクをクリックすると、各会社のHPの情報元を確認することができます。
こう見ると、LCC各社がそれぞれの基準で運用していることがよく分かると思います。この表から、どのLCCに乗っても大丈夫なサイズ(高さ、幅、奥行きの最短)を抜き出すと、
- 高さ:55cm
- 幅 :36cm
- 奥行:23cm
になります。このサイズ以下の手荷物であれば、どのLCCでも問題なく機内持ち込みができますね!
スーツケースメーカーも、LCCの最小サイズに合わせた商品を作ってくれています。「機内持ち込みできるかどうか?」という基準でスーツケースを選んでみるのも良いかも知れません。
例えばスーツケースでは有名な国内メーカー「グリフィンランド」のこの商品のSSサイズは、完全にLCCへの機内持ち込みを意識して作られています(^^)
重量制限には気をつけて!
他に注意すべきポイントは、重量です。
スターフライヤーやエアドゥが10kgまでOKなのに対して、春秋航空は5kgです。10kgと5kgでは持ち込める荷物量がまるで違うので、LCCを選ぶ上での重要な指標になると思います!
もう一点、重量に関して注意しなければいけないことは、機内持ち込みの重量制限は機内に持ち込むすべての荷物の重量の合計だということです。
冒頭でもお話したとおり、ほぼすべての航空会社は身の回りの荷物以外に手荷物を一つ機内に持ち込めることになっています。この「身の回りの荷物」と、機内にもちこむ「手荷物」の合計が、各社が定めている重量よりも軽い必要があります。
これをオーバーしてしまうと、機内に預けなくてはならなくなり、追加料金が発生してしまうので注意してくださいね!
預けられる荷物のサイズに制限はあるの?
もし機内持ち込みの手荷物のサイズや重量がオーバーしてしまった場合は、荷物を預けるしか方法が無くなってしまいます。そうなってしまったときにも慌ててしまわないように、預けることができる荷物のサイズや重量についても少しお話しますね^^
大手航空会社の場合
大手航空会社の場合は、搭乗券の料金に荷物を預ける料金が含まれています。なので、よほど特別な条件が無い限り、荷物を預けることは可能だと考えてもらって大丈夫です!
大手航空会社の預けられる荷物のサイズはこの様になっています。
- 高さ+幅+奥行きの合計が158cm以内(JALは203cm以内)
- 預けられる荷物の数は2個まで
- 1個の重量が23kg以下
大きさや重さの条件は、機内持ち込みの荷物の条件よりかなりゆるいですよね。さらに、預けられる荷物は1人2個までOKなんですね!ほとんどの人は荷物を預けるにしても1個しか預けないと思うので、もし機内持ち込みがダメだった場合は、そのサイズオーバーした荷物を預けることで解決しちゃいます(^^)
LCCの場合
対してLCCは残念ながら、預ける荷物はほとんどの場合、有料になってしまいます。
例えばジェットスターで預ける荷物が1つ15kgまでの条件で、国内線で3500円、国際線だと5000円かかってしまいます。他のLCC各社も同様に、預ける荷物に関しては料金を徴収するスタイルです。
事前予約での割引サービスなどはありますが、重量がオーバーすると更に追加料金が必要になります。
LCCを利用する場合は、手荷物で機内持ち込みにする場合も、預ける場合も、サイズと重量はしっかり確認して準備する必要がありますね!
安いがゆえの手間賃といったところでしょうかね^^;
私が機内持ち込みをオススメする理由!
この記事で機内持ち込みのサイズや重量に関して、ガッツリ紹介させていただきましたが、なぜそこまで機内持ち込みにこだわっているのか?というお話を、最後にちょこっとお付き合いください(^^)
私はこれまで、両手では数えられない程度は海外旅行に行っています。そんな私の経験から、荷物はできるだけ機内に持ち込んだ方が良いと思っています!もちろん、旅先で必要な道具がたくさんある場合など、難しい場合もありますが、特に海外旅行は可能な限り荷物を預けない方が良いです。
なぜかというと、旅先や帰国時の荷物の受け取り時間の短縮と、ロストバゲージの心配をしなくて済むからです。
旅行先での時間は本当に貴重です。長い時間と高いお金を払って楽しみに来ているのですから、1分1秒無駄なく遊び尽くしたいですよね?(私はそう思います)
そんな貴重な時間を蝕む要因の一つが、荷物の受け取りです。
私が以前ハワイに行った時の話ですが、荷物の受け取り場所がわからず、1時間程歩き回ったのを覚えています。特にハワイは日本からの便がとても多いので、同じ航空会社でもどんどん次の便が到着してしまいます。なので、イミグレーション(入国手続)が終わって荷物を受け取ろうとした時には、次の便の受け渡しになってしまっていたのです。
さらに怖いのが、ロストバゲージです。要するに、荷物の紛失ですね。
私は経験ないですが、友人は実際ロストバゲージにあったといっていました。もし荷物が見つかったとしても返ってくる頃にはもう帰国、なんて笑えない状況にもなりかねません。
毎日着るはずだった洋服も無いような状況では、せっかくの旅行が台無しです(T_T)
とこんな理由から、私はできる限り機内持ち込みをオススメしてます(^^)
とはいえ荷物が大きいときは預けざるを得ないと思いますし、ご自身の旅行スタイルに合わせて、この記事を有効活用していただければ嬉しいです!
コメント